合同会社水防協メンテナンス

098-955-4795 お問い合わせ

Fire Inspection消防設備点検

当社は、消防設備の点検・保守に特化した防災の専門会社です。
なかでもスプリンクラー設備においては、法定点検から定期的なメンテナンス、
さらにはタンク・ポンプ不要で停電時にも作動する独自のシステムまで、 あらゆるニーズに対応する体制を整えています。

このページでは、スプリンクラー点検の重要性や当社の設備の特長、
各種スプリンクラー設備の概要を分かりやすくご紹介します。
安全を守る確かな点検で、安心できる防災対策をお届けします。

消防設備点検

火災発生時、避難や消火活動を支える消防用設備は、建物の安全に不可欠です。
定期的な点検で正常な作動を確認し、万が一に備えることが求められます。
水防協メンテナンスでは、あらゆる設備の点検・保守を通じて、安全な環境づくりをサポートしています。
  • 消防設備点検

    法令に基づく定期点検

    消火器や火災報知器などの設備は年2回の点検と報告が義務づけられています。有資格者が点検・修繕・報告業務を一貫対応し、法令に則った適正な維持管理を実現します。

    豊富な点検・改修実績

    福祉施設を中心に、住宅や小規模施設でのスプリンクラー設備の点検・改修に多数の実績があります。用途変更に伴う対応や、消防署との各種やりとりも代行可能。経験豊富なスタッフが現場に応じた柔軟なサポートを行います。

    点検の流れ
    1. お問い合わせ・事前調査
      現場の設備状況を確認し、必要な内容をもとにお見積りを提示いたします。
    2. 打ち合わせ
      点検の実施日や流れをお客様と相談し、必要に応じて掲示物やご案内文を準備します。
    3. 点検・改修
      有資格者が消防設備を丁寧に点検。不備が見つかった場合は、改修のご提案もいたします。
    4. 点検結果報告・届出
      点検結果を報告書にまとめ、お客様のご確認後に消防署へ提出いたします。
    点検済表示制度について

    消防用設備等点検済表示制度は、一定基準を満たした業者に登録が許可される制度です。有資格者の在籍、専用機器の保有、損害賠償保険の加入などが条件となっており、信頼の証として表示マークの掲示が可能です。

  • 水防協のスプリンクラー設備

  • 水防協の6つの特長

    水防協では、福祉施設向けのスプリンクラー設備を主軸に、設計・施工・点検まで一貫して対応しています。 特に高齢者施設や障がい者支援施設など、迅速な避難が難しい方々が多く利用する現場での導入実績が豊富です。 また、住宅用スプリンクラーにも対応しており、安心・安全な住環境づくりをサポートしています。

    ここでは、採用している最新技術の特長を6つご紹介します。

    • 貯水槽の設置場所がいらない!

      • 水防協のスプリンクラー設備は、水道管より直接連結し水道圧を利用している為、ポンプ・タンクを設置するスペースを確保する必要がありません。また配管設備も、従来のスプリンクラー設備と比較して安価に導入する事が可能です。
      • 水圧が低い地域でもコンパクトな(設置面積は従来型受水槽の1/10)給水補助加圧装置の設置で解決します。
    • ポンプの設置投資が不要!

      • 2階建以下の低階層では水道圧を利用してスプリンクラーが作動するため、ポンプ・タンクなどの設置費用をコストダウンできます。
      • 2階建以上の建物では、給水補助加圧装置を設置する事で、ポンプ・タンクの設置の必要がありません。
    • 貯水停電時も作動するバッテリー内蔵式

      • 水防協のスプリンクラー設備は、水道管より直接連結し水道圧を利用している為、ポンプ・タンクを設置するスペースを確保する必要がありません。また配管設備も、従来のスプリンクラー設備と比較して安価に導入する事が可能です。
      • 屋内に設置するSBK-25Z(電動弁制御盤)にパッテリーを内蔵しているため、停電時も作動します。
      • 火災信号断線表示(異常発生)、テスト用手動弁、バルブ動作テストボタン(点検時)、バッテリー点検機能などをSBK-25Z(電動弁制御盤)内に一元的に装備することで日常の点検や法点検(年2回・1回※)がスムーズに行えます。

      ※法令に基づく点検業者による年2回の機器点検・バッテリー点検(3〜5年に1度の交換)、年1回の総合点検が必要です。

    • 煙と火を抑える!避難時間の確保!

      • 火災による死因の大部分が煙による一酸化炭素中毒です。スプリンクラーが作動し、散水による素早い初期消火を行う事で、煙による被害も抑える事が出来ます。これにより、より安全な避難経路や避難時間の確保が可能となります。
    • 通常時は配管に水が入っていない!

      • 従来品は配管内に常に水が満たされていますが、水防協のスプリンクラーシステムは通常時は配管内は空のため、地震等による水漏れや、寒波での凍結の恐れも無く安心です。
      • 水の流れる音(流水音)もしないため静かです。
    • 火災の部屋のみに散水!

      • スプリンクラーヘッドは閉鎖型を利用していますので、火災の発生した部屋のみに散水が開始され、全ての部屋が水浸しになることはありません。
      • ヘッド周辺の温度が72度にならない限り散水されないので安心です。
  • 消防設備の設計・施工

  • 消防設備にも、水防協の安心対応を。

    水防協では、福祉施設や高齢者施設、保育園などを中心に、 スプリンクラーや火災報知器などの消防設備に関する設計・施工を行っています。 建物の用途や構造、法令に応じた最適なプランをご提案し、 既存建物への後付け設置や改修工事にも柔軟に対応しています。 現場の状況に合わせた施工と丁寧な対応で、安心・安全な環境づくりをサポートいたします。

    • スプリンクラーや火災報知器を新たに設置したい
    • 既存の施設に後付けで設備を導入したい
    • グループホーム
    • 現地調査から設計・施工・申請までまとめて相談したい

    さまざまな施設での豊富な実績をもとに、 お客様の状況に最適なご提案をいたします。まずはお気軽にご相談ください。

  • 当社が対応している施設について

    水防協では、スプリンクラー設備の設計・施工・保守を通して、施設ごとの安全性向上をサポートしています。
    とくに、福祉施設においては火災時の避難に時間を要する方が多く、スプリンクラーの早期作動による被害の抑制が重要です。
    また、戸建て住宅や共同住宅への設置にも対応しており、家庭での「万が一」にも備えることができます。
  • 主に対応している施設

    • 特別養護老人ホーム
    • 障がい者支援施設
    • グループホーム
    • 小規模多機能型施設
    • 戸建て住宅・共同住宅(住宅用スプリンクラー)
    ご相談・お見積りは無料です

    「何から始めればいいかわからない」「今の設備で大丈夫か不安」といったお悩みにもお応えします。
    施設や住まいの状況に応じて、最適なプランをご提案いたします。

  • 水防協方式スプリンクラーについて

    火災警報と家庭用水道を連動させた、初期消火を目的とした低コストの「水防協方式スプリンクラーシステム」です。
    グループホームなどの施設をはじめ、あらゆる住環境に対応し日々の安心と安全な暮らし、そして快適な眠りをサポートします。
  • 水道直結型乾式方式

    火災警報と家庭用水道水を利用して一体化し、初期消火を目的とした低コストの水防協方式スプリンクラーシステムです。 グループホームや戸建住宅などの様々なタイプの住宅に利用でき、安心・安全・安眠を提供致します。

    特徴
    • システム作動時、家庭の生活用水を自動的に遮断します。(既設は配管変更が必要)
      ※遮断後1ヶ所非常用散水栓あり(実用新案取得)
    • ご家庭の水道管を利用する、シンプルで低コスト設計。
    • ご自宅のどんな場所でも、何個でも設置できます。
    • 消火後、管内を排水し配管内を空の状態に保つので衛生的です。
    • 配管内は結露なく保ち、流水音がしません。
    自動初期消火装置

    火災発生時の煙や熱を感知して、警報が鳴りスプリンクラーヘッドから散水。 炎上を遅らせ避難の時間を確保すると共に、初期消火を行ない被害の拡大を抑えます。

    従来の水道連結型スプリンクラー設備
    *大きく分類して以下の4つの方式があります
    【直結式】 ①既存の水道管から分岐した一筆書き配管の湿式方式
    ②既存の水道管から分岐した乾式方式
    【受水槽式】 ③消火設備専用の水槽一体型加圧装置を用いた湿式方式
    ④③の水槽一体型加圧装置を用いた乾式方式
    • ① 一筆書き配管の湿式方式(直結式)

      【メリット】
      • 機器がなく配管のみのシンプルな方式
      • 工事コストが抑えられる
      【デメリット】
      • 水道法に考慮し常に水を流動
      • 天井裏のSP配管の流水音が発生
      • 夏場の結露防止、冬場の配管凍結の恐れがある
      • 水道メーターの口径が大きくなる(ランニングコストの増大)
      • 二次災害のリスクが大きい(漏水事故)
      • 水道管の圧力低下による放水量の低下
    • ② 乾式方式(直結式)

      【メリット】
      • 配管内は常時空、流水音がない
      • 配管内が常時空、配管寿命が永い
      • 配管内が常時空、凍結の恐れがない
      • 水損被害のリスクが非常に少ない
      【デメリット】
      • 配管内が常時空のため放水遅れがないよう設計に留意する(充水時間 20秒以内)
      • 水道管の圧力低下による放水量の低下
    • ③ 水槽付ポンプユニットの湿式方式(受水槽式)

      【メリット】
      • ポンプユニットによる水量・水圧の確保
      【デメリット】
      • 停電時ポンプは作動せず放水出来ない
      • ポンプユニットの設置スペースが必要(最大約 2.4×1.4m×高さ2.5m)
      • 動力200Vが必要
      • 冬場の配管凍結の恐れがある
      • 二次災害のリスクが大きい(漏水事故)
    • ④ 水槽付ポンプユニット併用型乾式方式(受水槽式)

      【メリット】
      • ポンプユニットによる水量・水圧の確保
      • 配管内は常時空、流水音がない
      • 配管内が常時空、配管寿命が永い
      • 配管内が常時空、凍結の恐れがない
      • 水損被害のリスクが非常に少ない
      【デメリット】
      • 停電時ポンプは作動せず放水出来ない
      • 機器コストの増大、設置スペースの確保
    • ⑤【新設置基準】水道連結型小形ポンプ併用の乾式方式

      【メリット】
      • ポンプ作動による水量・水圧の確保
      • 停電時ポンプは作動しないが水道圧にて放水が可能
      • 水道直結型なので水槽が不要
      • 家庭用電源、単相100V,200Vに対応
      • 狭小スペースにもポンプの設置が可能
      • 3階建て以上の建物にも対応可能
      • 乾式のメリットはそのまま

取扱商品

水道連結型
スプリンクラー設備
水防協方式防災弁ユニット乾式用

水防協のスプリンクラー設備は、福祉施設や集合住宅、公共施設などに対応可能な高機能かつ点検しやすい防火設備です。 消防法や建築条件をふまえた設計で、導入後の日常点検や緊急時の作動も考慮。 低コストで確実な防災対策として、多くの現場で採用されています。

6つの特徴

  • 省スペース貯水槽やポンプを設置する必要がなく、スペースを有効活用できます。
  • 低コスト水道圧を活用することで設備費・施工費が抑えられ、導入しやすい仕組みです。
  • 信頼性停電時にも作動するバッテリー内蔵型。日常点検や法点検もスムーズに行えます。
  • 安全性初期消火により煙や炎の被害を抑制し、避難時間の確保に貢献します。
  • 乾式配管通常時は配管内に水が入っていないため、水漏れ・凍結のリスクを軽減します。
  • 選択的散水火災発生箇所のみに散水される閉鎖型ヘッドを採用。他の部屋が濡れる心配はありません。

設置例(システム構成図)